start end

title

 ある日の暮方の事である。一人の下人が、羅生門の下で雨やみを待っていた。

波音リツ

 広い門の下には、この男のほかに誰もいない。

猫使ビィ

ただ、所々丹塗の剥げた、大きな円柱に、蟋蟀が一匹とまっている。

冥鳴ひまり

羅生門が、朱雀大路にある以上は、この男のほかにも、雨やみをする市女笠いちめがさや揉烏帽子もみえぼしが、もう二三人はありそうなものである。

あいえるたん

それが、この男のほかには誰もいない。

麒ヶ島宗麟

 何故かと云うと、この二三年、京都には、地震とか辻風とか火事とか饑饉とか云う災がつづいて起った。

雨晴はう

そこで洛中のさびれ方は一通りではない。

白上虎太郎

旧記によると、仏像や仏具を打砕いて、その丹がついたり、金銀の箔がついたりした木を、路ばたにつみ重ねて、薪の料に売っていたと云う事である。

猫使アル

洛中がその始末であるから、羅生門の修理などは、元より誰も捨てて顧る者がなかった。

†聖騎士 紅桜†

するとその荒れ果てたのをよい事にして、狐狸が棲すむ。盗人が棲む。

春歌ナナ

Books

檸檬 NEW

梶井基次郎

夢十夜

夏目漱石

走れメロス

太宰治

雨にも負けず

宮沢賢治

羅生門

芥川竜之介